大分類 | 植物 |
画像 | Lobelia chinensis |
種名分割1 | Lobelia |
種名分割2 | chinensis |
学名 (一般名) | Lobelia chinensis、Lobelia radicans[Chinese loberia、あぜむしろ、アゼムシロ、みぞかくし、ミゾカクシ、はんぺんれん、ハンペンレン、半辺連] |
科名 | キキョウ科 |
原産 | - |
日本伝来 | - |
概説 | ハーブの一種;[全体]アクのある、抗真菌、利尿性のハーブ。;花が咲いたら全体を刈り取り、生または乾燥させたものを煎じ薬にする。 |
食用 | - |
健康促進・薬用 | 消炎、解熱、組織の収斂、解毒作用がある。;主として肝臓、腎臓に働く。;赤痢、胃腸炎、硬変症、浮腫、黄疸、住血吸虫症、胃ガン、湿疹、ヘビの咬傷による呼吸困難に内服する。;過剰摂取は吐き気、嘔吐、眠気、呼吸困難を起こす。;有資格の専門家のみが扱うこと。 |
一般文献 | デニー・バウン著、英国王立園芸協会ハーブ大百科、誠文堂新光社(1997) |
加工品 | - |
食用フラグ | Inedible |
種名 | Lobelia chinensis |
Id | 586 |